令和7年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問44
【問題44】
パスワードクラックの対策のうち、ストレッチングに該当するものはどれか。
あらかじめ利用者だけが知っている質問と答えをシステムに登録しておき、普段と異なるログイン方法の場合に追加で質問を行う。
一定時間内にパスワードを一定回数誤ったとき、それ以降のログインを試行できないようにする。
パスワードの照合のためのハッシュ値を、パスワードに対してハッシュ化を繰り返して、求める。
パスワードの照合のためのハッシュ値を、パスワードに利用者IDごとに異なる文字列を付加してからハッシュ化して、求める。
【解説】
ア: あらかじめ利用者だけが知っている質問と答えをシステムに登録しておき、普段と異なるログイン方法の場合に追加で質問を行う。
誤り。これは多要素認証の一種であり、ストレッチングではありません。
イ: 一定時間内にパスワードを一定回数誤ったとき、それ以降のログインを試行できないようにする。
誤り。これはアカウントロックの仕組みであり、ストレッチングとは異なります。
ウ: パスワードの照合のためのハッシュ値を、パスワードに対してハッシュ化を繰り返して、求める。
正しい。ストレッチングとは、パスワードのハッシュ計算を何度も繰り返すことで、ハッシュの計算コストを増やし、総当たり攻撃や辞書攻撃への耐性を高める技術です。
エ: パスワードの照合のためのハッシュ値を、パスワードに利用者IDごとに異なる文字列を付加してからハッシュ化して、求める。
誤り。これはソルト(salt)の利用に関する説明であり、ストレッチングそのものではありません。
【答え】
ウ: パスワードの照合のためのハッシュ値を、パスワードに対してハッシュ化を繰り返して、求める。
出典:令和7年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問44