令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問40
【問題40】
パスワードリスト攻撃に該当するものはどれか。
一般的な単語や人名からパスワードのリストを作成し,インターネットバンキングへのログインを試行する。
想定し得るパスワードとそのハッシュ値との対のリストを用いて,入手したハッシュ値からパスワードを効率的に解析する。
どこかのWebサイトから流出した利用者IDとパスワードのリストを用いて,他のWebサイトに対してログインを試行する。
ピクチャパスワードの入力を録画してリスト化しておき,それを利用することによってタブレット端末へのログインを試行する。
【解説】
パスワードリスト攻撃とは、他のWebサービスなどから流出した利用者IDとパスワードの組み合わせ(リスト)を使い、別のサービスに対して不正ログインを試みる攻撃手法です。
「リスト型攻撃」とも呼ばれ、使い回しパスワードを狙った攻撃です。
ア: 一般的な単語や人名からパスワードのリストを作成し,インターネットバンキングへのログインを試行する。
誤り。これは辞書攻撃であり、あらかじめ用意した単語リストを使って総当たりする手法です。
イ: 想定し得るパスワードとそのハッシュ値との対のリストを用いて,入手したハッシュ値からパスワードを効率的に解析する。
誤り。これはレインボーテーブル攻撃と呼ばれる手法で、ハッシュ値からパスワードを逆算することが目的です。
ウ: どこかのWebサイトから流出した利用者IDとパスワードのリストを用いて,他のWebサイトに対してログインを試行する。
正しい。典型的なパスワードリスト攻撃の例であり、複数サイトでのパスワード使い回しを狙った攻撃です。
エ: ピクチャパスワードの入力を録画してリスト化しておき,それを利用することによってタブレット端末へのログインを試行する。
誤り。これはリプレイ攻撃やショルダーハッキング的な手法であり、パスワードリスト攻撃ではありません。
【答え】
ウ: どこかのWebサイトから流出した利用者IDとパスワードのリストを用いて,他のWebサイトに対してログインを試行する。
出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問40