令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問55
【問題55】
サービスマネジメントにおいて,中断したサービスを復旧させるときの目標を定めた指標に,RTO(目標復旧時間),RPO(目標復旧時点)及びRLO(目標復旧レベル)がある。RTOとRLOを定めた例として,適切なものはどれか。
サービスが中断する3時間前の時点の状態にデータを復旧し,利用者の50%以上にサービスを提供できるようにする。
サービスが中断する直前の状態にデータを復旧し,当日のサービス終了時刻を,サービスが中断していた時間だけ延長する。
サービスの中断から1時間以内に,中断する1時間前の時点の状態にデータを復旧する。
サービスの中断から1日以内に,中断したサービスのうちの重要なサービスに限定してサービスを復旧する。
【解説】
RTO(Recovery Time Objective: 目標復旧時間)は「いつまでにサービスを復旧するか」という時間的な目標です。
RPO(Recovery Point Objective: 目標復旧時点)は「いつの時点までのデータを復旧するか」を表す指標です。
RLO(Recovery Level Objective: 目標復旧レベル)は「どの範囲・レベルまで復旧するか」という復旧対象の機能やサービスの範囲を示します。
ア: サービスが中断する3時間前の時点の状態にデータを復旧し,利用者の50%以上にサービスを提供できるようにする。
誤り。「3時間前の状態」はRPO,「50%以上に提供」はRLOに該当しますが,RTO(復旧までの時間目標)が明示されていません。
イ: サービスが中断する直前の状態にデータを復旧し,当日のサービス終了時刻を,サービスが中断していた時間だけ延長する。
誤り。RPOは含まれますが,RTOやRLOの情報が記述されていません。
ウ: サービスの中断から1時間以内に,中断する1時間前の時点の状態にデータを復旧する。
誤り。「1時間以内」はRTO,「1時間前の状態」はRPOに相当しますが,RLOが示されていないため不十分です。
エ: サービスの中断から1日以内に,中断したサービスのうちの重要なサービスに限定してサービスを復旧する。
正しい。「1日以内」はRTOに該当し,「重要なサービスに限定して復旧」はRLOを示しており,両方の観点から復旧の目標を示しているため最も適切な選択肢です。
【答え】
エ: サービスの中断から1日以内に,中断したサービスのうちの重要なサービスに限定してサービスを復旧する。
出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問55