令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問65
【問題65】
システムの要件を検討する際に用いるUXデザインの説明として、適切なものはどれか。
システム設計時に、システム稼働後の個人情報保護などのセキュリティ対策を組み込む設計思想のこと。
システムの個々のアプリケーションを利用者が享受するサービスとして捉え、その組合せでシステムを構築する設計思想のこと。
システムを利用する際にシステムの機能が利用者にもたらす有効性、操作性などに加え、快適さ、安心感、楽しさなどの体験価値を重視する設計思想のこと。
接続仕様や仕組みが公開されている他社のアプリケーションを活用してシステムを構築することによって、システム開発の生産性を高める設計思想のこと。
【解説】
ア: システム設計時に、システム稼働後の個人情報保護などのセキュリティ対策を組み込む設計思想のこと。
誤り。これはセキュリティ設計に関する考え方であり、UXデザインではありません。
イ: システムの個々のアプリケーションを利用者が享受するサービスとして捉え、その組合せでシステムを構築する設計思想のこと。
誤り。これはサービス指向アーキテクチャ(SOA)に関連する考え方であり、UXデザインとは異なります。
ウ: システムを利用する際にシステムの機能が利用者にもたらす有効性、操作性などに加え、快適さ、安心感、楽しさなどの体験価値を重視する設計思想のこと。
正しい。UXデザイン(ユーザーエクスペリエンスデザイン)は、システムや製品を通じて得られる体験価値を重視する設計手法です。
エ: 接続仕様や仕組みが公開されている他社のアプリケーションを活用してシステムを構築することによって、システム開発の生産性を高める設計思想のこと。
誤り。これはAPI連携やオープンシステムの活用に関する考え方であり、UXデザインとは無関係です。
【答え】
ウ: システムを利用する際にシステムの機能が利用者にもたらす有効性、操作性などに加え、快適さ、安心感、楽しさなどの体験価値を重視する設計思想のこと。
出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問65