令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問76
【問題76】
ベイズ統計の説明として,適切なものはどれか。
経済統計に関する国際条約に基づいて,貿易実態を正確に把握し,国の経済政策や企業の経済活動の資料とすることを目的とした指標を作成する統計手法。
事前分布・事後分布といった確率に関する考え方に基づいて体系化されたものであり,機械学習,迷惑メールフィルターなどに利用されている統計理論。
収集されたデータの代表値である平均値・中央値・最頻値を求めたり,度数分布表やヒストグラムを作成したりすることによって,データの特徴を捉える統計理論。
ビッグデータの収集・分析に当たり,分析結果の検証可能性を確保し,複数の分析結果を比較可能とするために,対象をオープンデータに限定する統計手法。
【解説】
ア: 経済統計に関する国際条約に基づいて,貿易実態を正確に把握し,国の経済政策や企業の経済活動の資料とすることを目的とした指標を作成する統計手法。
誤り。これは経済統計やマクロ経済分析に関する説明です。ベイズ統計の特徴である「事前分布」や「事後分布」による確率的推論とは異なります。
イ: 事前分布・事後分布といった確率に関する考え方に基づいて体系化されたものであり,機械学習,迷惑メールフィルターなどに利用されている統計理論。
正しい。ベイズ統計は、事前分布と観測データに基づいて事後分布を推定する確率論的手法であり、未知の事象の予測に用いられます。スパムフィルタなどの機械学習応用で広く使われています。
ウ: 収集されたデータの代表値である平均値・中央値・最頻値を求めたり,度数分布表やヒストグラムを作成したりすることによって,データの特徴を捉える統計理論。
誤り。これは記述統計の説明です。確率モデルに基づく推定を行うベイズ統計とは異なります。
エ: ビッグデータの収集・分析に当たり,分析結果の検証可能性を確保し,複数の分析結果を比較可能とするために,対象をオープンデータに限定する統計手法。
誤り。これはオープンデータ活用に関する方針や仕組みの説明であり、ベイズ統計の定義ではありません。
【答え】
イ: 事前分布・事後分布といった確率に関する考え方に基づいて体系化されたものであり,機械学習,迷惑メールフィルターなどに利用されている統計理論。
出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問76