令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問43
【問題43】
SPF(Sender Policy Framework)の仕組みはどれか。
電子メールを受信するサーバが,電子メールに付与されているデジタル署名を使って,送信元ドメインの詐称がないことを確認する。
電子メールを受信するサーバが,電子メールの送信元のドメイン情報と,電子メールを送信したサーバのIPアドレスから,送信元ドメインの詐称がないことを確認する。
電子メールを送信するサーバが,電子メールの宛先のドメインや送信者のメールアドレスを問わず,全ての電子メールをアーカイブする。
電子メールを送信するサーバが,電子メールの送信者の上司からの承認が得られるまで,一時的に電子メールの送信を保留する。
【解説】
ア: 電子メールを受信するサーバが,電子メールに付与されているデジタル署名を使って,送信元ドメインの詐称がないことを確認する。
誤り。これはS/MIMEやDKIMといった署名検証に関する仕組みであり、SPFとは異なります。
イ: 電子メールを受信するサーバが,電子メールの送信元のドメイン情報と,電子メールを送信したサーバのIPアドレスから,送信元ドメインの詐称がないことを確認する。
正しい。SPFは、受信側サーバが送信元ドメインに設定されたDNSレコードに基づいて、送信元IPアドレスの正当性を検証し、ドメインなりすましを防ぐ仕組みです。
ウ: 電子メールを送信するサーバが,電子メールの宛先のドメインや送信者のメールアドレスを問わず,全ての電子メールをアーカイブする。
誤り。これはアーカイブシステムの説明であり、SPFとは関係ありません。
エ: 電子メールを送信するサーバが,電子メールの送信者の上司からの承認が得られるまで,一時的に電子メールの送信を保留する。
誤り。これは承認ワークフローの説明であり、SPFの仕組みとは無関係です。
【答え】
イ: 電子メールを受信するサーバが,電子メールの送信元のドメイン情報と,電子メールを送信したサーバのIPアドレスから,送信元ドメインの詐称がないことを確認する。
出典:令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問43