令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問63
会計,人事,製造,購買,在庫管理,販売などの企業の業務プロセスを一元管理することによって,業務の効率化や経営資源の全体最適を図る手法
企業の業務プロセス,システム化要求などのニーズと,ソフトウェアパッケージの機能性がどれだけ適合し,どれだけか離れているかを分析する手法
業務プロセスの問題点を洗い出して,目標設定,実行,チェック,修正行動のマネジメントサイクルを適用し,継続的な改善を図る手法
利用者の視点から各業務システムの機能を幾つかの独立した部品に分けることによって,業務プロセスとの対応付けや他のソフトウェアとの連携を容易にする手法
【解説】
ア: 会計,人事,製造,購買,在庫管理,販売などの企業の業務プロセスを一元管理することによって,業務の効率化や経営資源の全体最適を図る手法。
誤り。これはERP(Enterprise Resource Planning)の説明です。
イ: 企業の業務プロセス,システム化要求などのニーズと,ソフトウェアパッケージの機能性がどれだけ適合し,どれだけか離れているかを分析する手法。
誤り。これはFIT & GAP分析の説明です。
ウ: 業務プロセスの問題点を洗い出して,目標設定,実行,チェック,修正行動のマネジメントサイクルを適用し,継続的な改善を図る手法。
誤り。これはPDCAサイクルを活用した業務改善手法の説明です。
エ: 利用者の視点から各業務システムの機能を幾つかの独立した部品に分けることによって,業務プロセスとの対応付けや他のソフトウェアとの連携を容易にする手法。
正しい。これはSOA(Service Oriented Architecture)の説明です。SOAは、業務システムの機能を独立したサービスとして分割し、柔軟かつ効率的なシステム連携を実現します。
【答え】
エ: 利用者の視点から各業務システムの機能を幾つかの独立した部品に分けることによって,業務プロセスとの対応付けや他のソフトウェアとの連携を容易にする手法。
出典:令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問63