令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問57
【問題57】
入力データの管理方針の例として,適切なものはどれか。
出力帳票の利用状況を定期的に点検し,利用されていないと判断したものは,情報システム部門の判断で出力を停止する。
出力帳票は授受管理表などを用いて確実に受渡しを行い,情報の重要度によっては業務部門の管理者に手渡しする。
チェックによって発見された入力データの誤りは,情報システム部門の判断で迅速に修正する。
入力原票やEDI受信ファイルなどの取引情報は,機密性を確保するために,データをシステムに取り込んだ後に速やかに廃棄する。
【解説】
ア: 出力帳票の利用状況を定期的に点検し,利用されていないと判断したものは,情報システム部門の判断で出力を停止する。
誤り。利用状況の点検は重要ですが、出力停止の判断は業務部門と連携して行う必要があります。
イ: 出力帳票は授受管理表などを用いて確実に受渡しを行い,情報の重要度によっては業務部門の管理者に手渡しする。
正しい。情報漏洩や紛失を防止するために、重要情報は適切な手段で確実に受け渡しされるべきです。
ウ: チェックによって発見された入力データの誤りは,情報システム部門の判断で迅速に修正する。
誤り。入力データの修正は業務部門が責任をもって行う必要があります。
エ: 入力原票やEDI受信ファイルなどの取引情報は,機密性を確保するために,データをシステムに取り込んだ後に速やかに廃棄する。
誤り。取引情報の原本は監査や確認のために一定期間保管する必要があります。
【答え】
イ: 出力帳票は授受管理表などを用いて確実に受渡しを行い,情報の重要度によっては業務部門の管理者に手渡しする。
出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問57