令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問62
【問題62】
官民データ活用推進基本法などに基づいて進められているオープンデータバイデザインに関して,行政機関における取組についての記述として,適切なものはどれか。
行政機関が保有する個人情報を産業振興などの目的でオープン化する場合は,データ公開に先立ち,個人情報保護委員会への届出が義務化されている。
行政機関において収集蓄積された既存のデータが公開される場合,営利目的の利用は許されておらず,非営利の用途に限って利用が認められている。
行政機関における情報システムの設計において,情報セキュリティを確保する観点から,公開するデータの用途を行政機関同士の相互利用に限定している。
対象となる行政データを,二次利用や機械判読に適した形態で無償公開することを前提に,情報システムや業務プロセスの企画,整備及び運用を行っている。
【解説】
ア: 行政機関が保有する個人情報を産業振興などの目的でオープン化する場合は,データ公開に先立ち,個人情報保護委員会への届出が義務化されている。
誤り。個人情報は保護対象であり,産業振興目的でのオープン化は認められておらず,届出による免除の仕組みも存在しません。
イ: 行政機関において収集蓄積された既存のデータが公開される場合,営利目的の利用は許されておらず,非営利の用途に限って利用が認められている。
誤り。オープンデータは,営利・非営利を問わず広く利用できることが原則です。
ウ: 行政機関における情報システムの設計において,情報セキュリティを確保する観点から,公開するデータの用途を行政機関同士の相互利用に限定している。
誤り。オープンデータは行政機関内に限定せず,広く社会での活用を前提に設計されます。
エ: 対象となる行政データを,二次利用や機械判読に適した形態で無償公開することを前提に,情報システムや業務プロセスの企画,整備及び運用を行っている。
正しい。オープンデータバイデザインの考え方では,行政データを利活用しやすい形式で提供することが基本とされています。
【答え】
エ: 対象となる行政データを,二次利用や機械判読に適した形態で無償公開することを前提に,情報システムや業務プロセスの企画,整備及び運用を行っている。
出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問62