令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問34
【問題34】
OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。
単一の物理サーバ内の仮想サーバ同士が,外部のネットワーク機器を経由せずに,物理サーバ内部のソフトウェアで実現された仮想スイッチを経由して,通信する方式
データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって,ネットワーク機器を集中的に制御,管理するアーキテクチャ
プロトコルの文法を形式言語を使って厳密に定義する,ISOで標準化された通信プロトコルの規格
ルータやスイッチの機器内部で動作するソフトウェアを,オープンソースソフトウェア(OSS)で実現する方式
【解説】
ア: 単一の物理サーバ内の仮想サーバ同士が,外部のネットワーク機器を経由せずに,物理サーバ内部のソフトウェアで実現された仮想スイッチを経由して,通信する方式。
誤り。これは仮想スイッチ(vSwitch)の説明であり、SDNやOpenFlowの中核的な仕組みとは異なります。
イ: データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって,ネットワーク機器を集中的に制御,管理するアーキテクチャ。
正しい。SDN(Software-Defined Networking)はネットワークの制御プレーンとデータプレーンを分離し、OpenFlowはその実現を支える主要な技術です。これにより、柔軟かつ集中管理されたネットワーク構成が可能になります。
ウ: プロトコルの文法を形式言語を使って厳密に定義する,ISOで標準化された通信プロトコルの規格。
誤り。これはプロトコル仕様(たとえばASN.1など)に関する説明で、SDNやOpenFlowとは無関係です。
エ: ルータやスイッチの機器内部で動作するソフトウェアを,オープンソースソフトウェア(OSS)で実現する方式。
誤り。OSSに関する説明であり、SDNやOpenFlowに特有の構成やアーキテクチャについて述べたものではありません。
【答え】
イ: データを転送するネットワーク機器とは分離したソフトウェアによって,ネットワーク機器を集中的に制御,管理するアーキテクチャ
出典:令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問34