令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問36
【問題36】
DNSキャッシュポイズニングの被害を受けた結果、直接引き起こされ得る現象はどれか。
DNSサーバのハードディスク上に定義されているDNSサーバ名が書き換わり,インターネットからDNSサーバに接続できなくなる。
DNSサーバのメモリ上にワームが常駐し,DNS参照元に対して不正プログラムを送り込む。
社内の利用者が,インターネット上の特定のWebサーバにアクセスしようとすると,本来とは異なるWebサーバに誘導される。
社内の利用者間の電子メールについて,宛先メールアドレスが書き換えられ,送信ができなくなる。
【解説】
ア: DNSサーバのハードディスク上に定義されているDNSサーバ名が書き換わり,インターネットからDNSサーバに接続できなくなる。
誤り。キャッシュポイズニングは、DNSサーバの一時的なキャッシュ情報が偽装される攻撃であり、ハードディスク上の設定が書き換えられるわけではありません。
イ: DNSサーバのメモリ上にワームが常駐し,DNS参照元に対して不正プログラムを送り込む。
誤り。これはマルウェア感染の説明であり、DNSキャッシュポイズニングとは無関係です。
ウ: 社内の利用者が,インターネット上の特定のWebサーバにアクセスしようとすると,本来とは異なるWebサーバに誘導される。
正しい。DNSキャッシュポイズニングとは、DNSキャッシュに偽の情報を注入し、正規のドメイン名に対して偽のIPアドレスを返すことで、利用者を意図しないサーバへ誘導する攻撃です。フィッシングやマルウェア配布サイトへの誘導などの被害につながります。
エ: 社内の利用者間の電子メールについて,宛先メールアドレスが書き換えられ,送信ができなくなる。
誤り。これはメールシステムの障害や設定ミスによるものであり、DNSキャッシュポイズニングの直接的な影響ではありません。
【答え】
ウ: 社内の利用者が,インターネット上の特定のWebサーバにアクセスしようとすると,本来とは異なるWebサーバに誘導される。
出典:令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問36