令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問69
【問題69】
フィージビリティスタディの説明はどれか。
企業が新規事業立ち上げや海外進出する際の検証,公共事業の採算性検証,情報システムの導入手段の検証など,実現性を調査・検証する投資前評価のこと
技術革新,社会変動などに関する未来予測によく用いられ,専門家グループなどがもつ直観的な意見や経験的判断を,反復型アンケートを使って組織的に集約・洗練して収束すること
集団(小グループ)によるアイディア発想法の一つで,会議の参加メンバー各自が自由奔放にアイディアを出し合い,互いの発想の異質さを利用して,連想を行うことによって,さらに多数のアイディアを生み出そうという集団思考法発想法のこと
商品が市場に投入されてから,次第に売れなくなり姿を消すまでのプロセスを,導入期,成長期,成熟(市場飽和)期,衰退期の4段階で表現して,その市場における製品の寿命を検討すること
【解説】
ア: 企業が新規事業立ち上げや海外進出する際の検証,公共事業の採算性検証,情報システムの導入手段の検証など,実現性を調査・検証する投資前評価のこと
正しい。フィージビリティスタディ(実現可能性調査)は、プロジェクトや施策を開始する前に、実現可能性、採算性、技術的・法的課題などを多面的に評価し、実施判断の材料とする重要な調査です。
イ: 技術革新,社会変動などに関する未来予測によく用いられ,専門家グループなどがもつ直観的な意見や経験的判断を,反復型アンケートを使って組織的に集約・洗練して収束すること
誤り。これは「デルファイ法(Delphi法)」に関する説明です。未来予測や意思決定支援の手法であり、フィージビリティスタディとは目的も方法も異なります。
ウ: 集団(小グループ)によるアイディア発想法の一つで,会議の参加メンバー各自が自由奔放にアイディアを出し合い,互いの発想の異質さを利用して,連想を行うことによって,さらに多数のアイディアを生み出そうという集団思考法発想法のこと
誤り。これは「ブレインストーミング」に関する説明です。アイディア発想を促進する技法であり、調査や実現性評価とは無関係です。
エ: 商品が市場に投入されてから,次第に売れなくなり姿を消すまでのプロセスを,導入期,成長期,成熟(市場飽和)期,衰退期の4段階で表現して,その市場における製品の寿命を検討すること
誤り。これは「プロダクトライフサイクル(Product Life Cycle: PLC)」の説明です。製品や市場の変遷を捉える分析フレームであり、フィージビリティスタディとは異なります。
【答え】
ア: 企業が新規事業立ち上げや海外進出する際の検証,公共事業の採算性検証,情報システムの導入手段の検証など,実現性を調査・検証する投資前評価のこと
出典:令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問69