令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問70
【問題70】
IoT活用におけるデジタルツインの説明はどれか。
インターネットを介して遠隔地に設置した3Dプリンターへ設計データを送り,短時間に複製物を製作すること
システムを正副の二重に用意し,災害や故障時にシステムの稼働の継続を保証すること
自宅の家電機器とインターネットでつながり,稼働監視や操作を遠隔で行うことができるウェアラブルデバイスのこと
デジタル空間に現実世界と同等な世界を,様々なセンサーで収集したデータを用いて構築し,現実世界では実施できないようなシミュレーションを行うこと
【解説】
ア: インターネットを介して遠隔地に設置した3Dプリンターへ設計データを送り,短時間に複製物を製作すること
誤り。これは3Dプリンティングの活用事例であり、デジタルツインの定義には該当しません。
イ: システムを正副の二重に用意し,災害や故障時にシステムの稼働の継続を保証すること
誤り。これは冗長構成(レプリケーションやバックアップ)に関する説明であり、デジタルツインとは無関係です。
ウ: 自宅の家電機器とインターネットでつながり,稼働監視や操作を遠隔で行うことができるウェアラブルデバイスのこと
誤り。これはスマートホームやIoT機器の一例であり、デジタルツインの概念には含まれません。
エ: デジタル空間に現実世界と同等な世界を,様々なセンサーで収集したデータを用いて構築し,現実世界では実施できないようなシミュレーションを行うこと
正しい。デジタルツインは、現実世界のモノやプロセスをデジタル空間に再現し、IoTなどで取得したデータを使ってシミュレーションや予測を行う技術です。
【答え】
エ: デジタル空間に現実世界と同等な世界を,様々なセンサーで収集したデータを用いて構築し,現実世界では実施できないようなシミュレーションを行うこと
出典:令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問70